GlyphWiki logo
導航
幫助
搜索

工具箱
其他語言
字表討論編輯歷史

字表-討論:prefix-parts

字形維基(GlyphWiki), 自由的字形數據庫

命名について提案

  • 字表:備忘録に書かれているように,グリフページの文字数制限は1000文字なので,複雑なグリフを作成する場合に分割するための部品用グリフが必要なのは理解できます。しかし,“parts-CNNNNN”のように単純に登録順とするのは好ましくないと思います。GlyphWiki:prefixに「集合内の番号は単に登録する順番に1,2,3とするのは望ましくありません」と書かれています。
  • そこで命名の変更案として,“parts-uHHHH-NNN”“parts-uHHHHH-NNN”を提案いたします。つまり,「parts-“使うグリフ名”-“連番3桁”」とします。同じ部品を複数のグリフで使いたい場合は,1つだけを実体として他はそのグリフのエイリアスとします。
  • また,この命名はあくまでも「最終手段」とし,他の命名が使える場合はそちらを優先するものとします。例えばu3020の部品である目の部分はu1f440の異体字としてu1f440-var-001で命名できるため,partsの命名は使わないものとします。

  • 補足説明をします。varやitaijiのつくグリフで使いたい場合も,varやitaijiはこの命名に入れずに素のコード位置を使うものとします。例えば「u3020-var-001」というグリフがあったとして,その部品グリフを作りたい場合でも,命名は「parts-u3020-001」とし「parts-u3020-var-001-001」とはしないものとします。
  • 賛成意見,反対意見,別の案などありましたらご記入願います。--spinda-kkmr 2017年10月8日(日) 11:14

  • 命名規則を修正しました。 —kesuuko 2017年10月8日(日) 11:52

    • 問:複数のグリフで使えるpartsはどんな命名が与えられますか?例えば、もしラテン文字を解剖すれば。sz 2017年10月8日(日) 13:15

これはいい。

  • 以上。sz 2017年10月8日(日) 12:52

ちょっとお待ちください

  • 「parts」というprefixは一般的過ぎると思うのですが、どのような使い方を想定されているか、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。またこれは非漢字限定なのか、そうでないのかもご説明をお願いします。--kamichi 2017年10月8日(日) 12:55

    • なるほど、面白いですね。疑問としてニーズとしてUCS以外でも出てくるのではないかと思います。この場合、「parts-(既存のグリフ名)-###」に拡張することになりますが、そうするとspinda-kkmrさんの指摘した「var」などの兼ね合いが出てきます。またszさんの書かれたラテン文字に応用する場合に、たとえば「parts-latin-###」とすることが想定されますが、そうするとかなり汎用的なprefixになり、収集つかなくなりそうです。もう少し規範化できないでしょうか。--kamichi 2017年10月8日(日) 13:25

      • 私が上記提案をした時点では非漢字限定を想定していました。漢字の場合は部品に対しIDS等で適切な命名ができると考えたからです。また,あくまでも「1000文字制限のためにそのままではグリフを登録できない場合の最終手段」を想定していたので,ラテン文字共通の部品用ということまでは考えておりませんでした。ラテン文字に使うとなると,確かに便利にはなりますが,kamichiさんの指摘する通り「収拾がつかなくなりそう」です(部品グリフが増え過ぎる等)。当面は「1000文字制限オーバーのため,どうしても部品に分割しなければならない場合」に限定するほうがよいと思います。
      • UCS以外に拡張する場合については,その都度命名ルールを追加するしかないと思います。例えばAJ1グリフに部品を使う必要がある場合は“parts-aj1-NNNNN-NNN”となります。
      • なお,私がpartsというprefixを提案したのは,他の方がparts-CNNNNNという命名でグリフを作成していたので,それに合わせてのことです。
      • 以上,--spinda-kkmr 2017年10月8日(日) 15:43

    • では、上記「*命名について提案」の内容で、まずはUCSについて試用するということに賛成です。それ以外については実際にリクエストが出てから考えるということでいかがでしょうか。なお、もともとKAGEは明朝体漢字のエンジンですから明朝体漢字については除くとして、ほかの文字集合(たとえばlatin)を構成する部品を登録したいというニーズは当然発生すると思います。それも許容することになるだろうと思います。--kamichi 2017年10月8日(日) 17:30